リンク
猫好きでしょ、という言葉と共にもらったのが「猫語の教科書」でした。
感想は常に… かわえええええええええええええ!!! というものでした。
本の設定は、ある家猫が、若い猫たちにどうやって人間の家をのっとるのか、を書いた、いわゆるhow to本になっています。それを人間語に訳したのがこの本、というわけです。
この本の目次を見るだけで面白いのです;
- 第1章 人間の家をのっとる方法
- 第2章 人間ってどういう生き物?
- 第3章 猫の持ち物、猫の居場所
- 第4章 獣医にかかるとき
- 第5章 おいしいものを食べるには
- 第6章 食卓でのおすそわけ
- 第7章 魅惑の表情をつくる
- 第8章 ドアをどうする?
- などなど・・・
本当にこの猫ってば、したたか。何しろ人間をしつけているわけです。
こんな本が出てしまうというのは、そのまま、猫の魅力はこういうところにある、ということではないでしょうか?つまり、猫っていうのは、一体何を考えているのか分かりづらく、気まぐれで、犬とはまったく違って、そこがいいわけです。
そしてそんな猫の性質に魅力を感じつつも、猫好きとしては、なんとかして猫の隠された(と思える)部分を解明したくてしょうがない、というのが表れた結果がこの本ではないでしょうか?
こんなしたたかで、性格の悪い猫なのに、かわいい!と思ってしまうのは、やっぱり猫にしつけられてしまっている証拠なのでしょうか?
(ポール・ギャリコ 「猫語の教科書」 灰島かり・訳 筑摩書房 1995年)
コメント