「まぁ」というのが口癖なのかな:三津田信三 「ホラー作家の棲む家」


「厭魅の如き憑くもの」を本屋で見かけてから大変気になっていた作家さんだった上、よく参加する本の交換会によくこの人の本を持ってくる人がいたので、是非とも読みたいと思いつつ、やっと借りたデビュー作「ホラー作家の棲む家」。

全体的な感想としては、期待しすぎたせいもあるかもしれないけれども、不完全燃焼な終わり方だった。
確かにホラーテイストの部分は本当に怖かったし、面白い構成になっていたし、そこらへんは良かったけどオチがどうも頂けなかった。
ネタばれを含みそうなので、以下追記。


話は現実の話と作中作の物語が交互で書かれる。
主人公は作者と同姓同名の編集者。
ひょんなことから、同人誌に作品を連載して欲しいと言われる。

それが怪奇小説用の同人誌だったこともあって、モチーフになりそうな家を探していると、偶然不思議な雰囲気の洋館を見つける。
誰も住んでいない家だったので、そこへ単身引っ越すことになる。
自分の体験を交えて「忌む家」を書き始めるのだが、その現実と作中作の交差の仕方が割と面白い。

 しかし、そんな私の不安も、門から家に近付くに従って薄れていった。結局、家そのものに向けられた関心が、その不安感を上回ってしあmったのだ。
 なぜなら、目の前にある洋館というのが―
(次ページへ)
『迷宮草紙』 一九九八年四月号連載より
 忌む家 第一回 三津田信三
「木の家じゃないか……」
 両親と姉の後から門を入った言人は、そう呟いた。

(p31-32)

万事がそのようになっている。

現実の方ではファンだと言う稜子という女性との交流が始まる。
そして作中作では、霊感の強い少年がこの家の雰囲気にびくびくしている中、家族に受け入れられた通りすがりの青年の異様さを目の当たりにするハメになる。

次第に現実と虚構の世界が入り混じっていって…といった感じ。
しかも現実と虚構の入り混じりといえば、実際の三津田氏も編集者だし、本書に出てくる作品も本当の本当のことらしい。

となると何重にも入り子状態になっていて、そういう意味ではなかなか面白いのだが、最後がどうにもこうにも。

結局、住んでいた家というのが一家惨殺事件が何度も起きた家らしく、稜子はその時の被害者(ちなみに男だった)らしいのだが、稜子に犯人呼ばわりされて殺されそうになったが九死に一生を得て終わる。

しかも稜子の姿はなく、稜子が本当に被害者だったのか、とか、結局一家惨殺事件の犯人は誰だったのか(あとがきのような態で、三津田氏が起こしたが記憶喪失になったのでは?という説もあったけど)も分からない。
なんとなく宙ぶらりんな感じで、すぱっと分かる方が好きな私としては消化不良な感じだった。
まぁめげずに読み続けようとは思うけど。


三津田信三 「ホラー作家の棲む家」 2001年 講談社

コメント

タイトルとURLをコピーしました