実在の人物を使っての探偵小説というのが目新しくて手に取ったのが「安吾探偵控」by野崎六助でした。
坂口安吾と言えば、「不連続殺人事件」を書いた作家で、遠い昔に国語の先生に強くすすめられて読んだものの、大して覚えておらず・・・
そのためか、読んでも、「おおおお」感がなかったのが事実。 ちっ これ読む前に、坂口安吾作品一つでも読んで、気分を高めておけばよかったよ
事件は、京都の酒造屋で殺人がおこったのから始まります(ま、探偵小説なんてえてして殺人事件から始まるんだけど)。死体が転がっていたのは、離れにある倉庫の中で、その日は雪が降っていたのだけれども、残る足跡は、酒蔵から倉庫まで行った被害者の足跡のみ。推理小説ファンをうならせる密室事件なわけです。
常日頃から思っているのだけれども、探偵って大まかに二種類あると思うわけですよ。一つは、捜査の手の内を見せながら捜査していく探偵。もう一つは、一人でもくもくと考えて捜査していく探偵。後者の探偵は、何を考えているのかサッパリ分からなくて、最後にばーーっと推理を披露して終わり。
前者の例の一つは、金田一耕介だろうし、後者の例は、シャーロックホームズかもしれないし。とにかく、この坂口安吾さんは、めちゃくちゃ後者でした。
坂口安吾にひっついている助手みたいな鉄管小僧の目線なんだけれども、この安吾さん、本当に何を考えてはるのか、とんと検討がつかない・・・。
そして、ちょっと不満だったのが、その推理を最後に、ばーーっとからくりを華麗に提示していくこともなく、推理が小出しに出てきてあんまりまとまりのある事件解決でなかったこと。そのおかげで、もうすでに説明されているのだろうけれども、順序がなっていないせいで、いまいち解決されていないような謎が残っているような気がして、どうも気もち悪い。
ちょっと面白かったのが、酒男の名前でした。下っ端のあまり大して重要でない人たちの名前が、本当に適当っぽい。なにしろ、呉市、凡太、笛六、希典(のりすけ)。もしかして、もうすっかり歳をとった鉄管小僧からの聞き語りという体裁をとっているから、重要ではない人物の名前は適当に語られるだろうから、という細かい配慮のせいなのか・・・と深読みしそうになりました。
というわけで、もっと坂口安吾に触れていたら、もうちょっと楽しめただろうに・・・という少し残念な本でした。
大して坂口安吾を読んでないくせに、そして読んでいてもすっかり内容を忘れているくせに、思わずにやりとした台詞は;
安吾は遠くを見るようなまなざしになって言った。
「これは・・・・・・不連続殺人事件だ」
えっ、なんだって。声がくぐもって聞き取りにくかった。先生、なんておっしゃったんですね。不連続・・・・・・なんです?
「不連続なんたらはどうしたんですか」
「不連続殺人事件さ。いい響きだろう」
「だから何なんです」
「いつかそのタイトルを使ってぼくも探偵小説を書きたいと思ってな」
こりゃいけねえや。
コメント