息をのむ美しさはどこから?:上村松園

上村松園(1875-1949)

私が尊敬してやまない上村松園について紹介したいと思います。

「息をのむ」という言葉がぴったりな、凛と美しい美人画を多数生み出した上村松園。その生涯と、作品の魅力について考察したいと思います。

生涯

一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香り高い珠玉のような絵こそ、私の念願とするところのものである。

『青眉抄』

1875年(明治8)4月23日 京都の中心地、四条にある葉茶屋「ちきり屋」の次女(津禰)として生まれます。父親は松園が生まれる2か月前に亡くなり、母仲子の女手一つで何不自由なく育てられます。

小さい頃から絵ばかり描いていた松園。ちょうどその頃(1880年)、日本で初めての画学校が京都で開校。女子に絵の教育は必要でないという親戚の反対もありつつも、行きたい道を歩ませたいという仲子の後押しもあり、1887年13歳で京都府画学校(京都市立芸術大学の前身)に入学します。

人物画を描きたかった松園は、鈴木松年の誘いで放課後の松年塾にも通うようになります。そして松年が画学校を辞任すると、それについて退学、松年塾に入門します(1888年)。

松園のデビューはなんと16歳!1890年に東京で開催された第3回内国勧業博覧会に、松年塾から選ばれて《四季美人図》を出品。それが一等褒状になったばかりか、来日中だったイギリスのコンノート殿下の目に留まり、お買い上げに!

その後、1893年に松年塾から幸野楳嶺へ転塾、楳嶺の死により1895年に竹内栖鳳の竹丈会へといった経緯を経て、20歳か21歳の時に、はじめて一生絵で身をたてようと決心したとのことです。なぜ松年から離れたのかなど、事情が知られていないそうですが、こんなに早く輝かしい実績を築き、しかも女性ということで周りの嫉妬など想像できます。

1900年25歳の時、出世作ともいえる《花かざり》で、日本絵画協会より銀賞を得ます。その二年後の1902年に長男信太郎(後に上村松篁という画家になります)を出産。松園は未婚のまま育てます。

《四季美人》1892年頃 (コンノート殿下お買い上げのものと同じ構図で描かれたもの)

1907年、文部省の主催によって第1階文展が開催されます。松園は《長夜》を出品、以来毎年入選を果たし、文展の花形作家として活躍します。そのころ東京画壇にも女流画家池田蕉園が頭角を現してきます。松園と並べて「2人のしょうえん」と人気が高まり、それをきっかけに大正はじめに美人画ブームを巻き起こします。

1つの転機を迎えたのが、1914年(大正3)の《焔》。後年に、どうしてあのような作品を描いたのか分からない、と自ら語るように、松園作品の中では異色な作品です。

能の「葵の上」に登場する六条御息所の生霊をヒントにしたこの作品は、それまで初々しい女性像を描いていたのから一転、女性の情念を描いた作品となっています。

その後、松園はスランプに陥り、昭和初めまで長く苦しい充電期間に入ります。

また1934年(昭和9)2月、最愛の母仲子が亡くなります。「私を生み、私の芸術まで生んでくれた」と語るほど、仲子は松園が画業に専念できるように生活の煩雑なものを引き受け、生活面でも精神面でも支えとなっていたのでした。

《焔》1918年(大正7) 189.0 x 90.0cm 東京国立博物館

母の死は転機ともなりました。同年に、幼い頃の母の面影とも言える《青眉》を制作します。その後、《夕暮》《晩秋》と、女性の日常生活の一コマを題材にした作品を描くようになります。

1941年(昭和16)に帝国芸術院会員となり、1944年には帝室技芸員に選ばれます。

しかし、松園の華々しい活躍とはうらはらに、第二次世界大戦の戦禍が日ごとに激しくなってきます。

《青眉》1934年(昭和9) 75.0 x 81.0cm 吉野石膏株式会社蔵(天童市美術館に寄託)

1945年、息子松篁の強い勧めによって、京都から奈良へ疎開します。住み慣れた京都を離れることに抵抗していた松園も、自然豊かな奈良の暮らしに魅了され、終戦後も京都に戻りませんでした。

戦後、1948年(昭和23)に女性として初めての文化勲章を受章。

翌年1949年8月27日に、奈良の唳禽荘にて74年の生涯を閉じられたのでした。

作品の魅力

《皷の音》 1940年(昭和15) 95.6 x 77cm 松伯美術館蔵

松園の作品の特徴でもあり、魅力でもあるところは、凛とした、張り詰めた空気感ではないでしょうか?

この「張り詰めた空気感」がどこからきているのか考察したいと思います。

松園に限らず、他の日本画家の作品でもよく見かけられますが、松園の作品の多くは背景が非常にシンプルです。まったくの無色というわけではありませんが、少しだけ霞がかっているくらい。もしくは背景があっても、障子だけ、とか柱と欄干だけ、とか非常に限られたものしか描かれていません。

その代わりといってはなんですが、描かれている人物の情報量ははんぱないです。髪型、かんざし、着物、帯と柄の細かさは、眼を見張るものがあります。この情報の多いメイン像との対比で、背景の「無」感が増し、冴え冴えとした、透明な雰囲気を感じるのではないでしょうか。

また、上の《皷の音》のように動きのあるポーズをしていたも、動きを感じられません。矛盾したことを言っているようですが、手の動きなどを見ると、皷を打とうとしているその瞬間を切り取ったかごとく、今にも動き出しそうです。しかし全体的に感じるのは、どちらかというと「静」。なんでだろう…とよく見ると、簪の揺れを感じないし、ひるがえった左袖はそのように形作られて固定されているように見えます。つまり手の部分しか動きを感じないのです。

《庭の雪》1948年(昭和23) 山種美術館蔵

こちらの作品も、寒さにふと抱え込むその瞬間をとらえつつも、簪のびらびらが微動だにしていないようです。動きのある一瞬をとらえているのに、動きがないような描写。この矛盾した表現だからこそ、何にも侵されない、静謐な雰囲気を醸し出しているように感じます。

最後に逆の作品を。

《花がたみ》1915年(大正4) 127.0 x 208.0cm 松伯美術館蔵

前出の《焔》より3年前に描かれた《花がたみ》も、他の美しい美人画と異なり、狂女を描いています。異様に長い指、乱れた髪に着物と、他の抑制された作品とは比べ物にならないくらい「動」で満ちています。極めつけが舞い散る紅葉。

珍しく、足元が暗く影があるかのよう(他の作品、例えば有名な《序の舞》にも影はありません)。それがますます人物の重さや厚さを感じさせ、そのため動きも感じられます。

細かい着物の柄、不自然に起き上がった裾など、パーツパーツを見ると《皷の音》に似ているところが見られるのですが、《皷の音》にはない髪の動きや着物の動き、背景の動き、そして影でこんなにも印象が変わるんだなぁ、と感嘆しきりです。ちなみにこの作品、なかなか大きくて迫力もあります!

このように、同じ作家でも、ちょっと毛色の違った作品と見比べると、より一層特徴が分かりやすくなりますね。

おすすめの美術館

閑静な住宅街の中にあり、最寄り駅である「学園前」からバスに乗るという、ちょっと行きづらく感じるかもしれませんが、行く価値あり!です。松園の下絵もたくさん保有されており、この緻密な作品を制作する過程が垣間見れるのは勉強になります。

松園だけではなく、様々な日本画家の作品をお持ちです(なので展覧会によっては松園の作品が展示されていない可能性あり)。師である竹内栖鳳の作品もあります。

参考文献

『週刊アーティスト・ジャパン第5号 上村松園』同朋舎出版、1992年

辻惟之監修『[カラー版]日本美術史』美術出版社、2007年

美術手帖:https://bijutsutecho.com/artists/112

和樂kuweb:https://intojapanwaraku.com/art/1775/

コメント

タイトルとURLをコピーしました